申込みから入居まで申込に必要なもの
マイナンバーについて
- 市営住宅の入居申込には申込家族全員(婚約者を含む)のマイナンバーの記入が必要です。
- 入居申込に管理センターへ来られた方は、マイナンバー通知カードと写真付き身分証明書又はマイナンバーカードでの本人確認が必要になります。
- 入居される方については、マイナンバー通知カード(コピー可)又はマイナンバーカードが必要になります。
| ◎ | 入居申込に管理センターへお越しの際は、忘れずにマイナンバーカード又はマイナンバー通知カードと写真付き身分証明書をお持ちください。 | 
収入関係の必要書類
給与収入がある方
| 区分 | 必要な証明書類 | 
|---|---|
| 令和7年1月1日以前から 引き続き勤務している方 | 令和6年分の源泉徴収票等 | 
| 令和7年1月2日以後から 現在の会社に勤務している方 | 給与支払証明書(所定の様式に雇主が証明)等 | 
事業収入がある方
| 区分 | 必要な証明書類 | 
|---|---|
| 令和7年1月1日以前から 事業を開始している方 | 令和6年分の確定申告書の写し等 | 
| 令和7年1月2日以後に 事業を開始した方 | 収支明細書等(事業主が記入)※様式問わず | 
年金収入がある方
| 区分 | 必要な証明書類 | 
|---|---|
| 令和7年1月1日以前から 公的年金を受給している方 | 令和6年分の公的年金等の源泉徴収票(ハガキ) | 
| 令和7年1月2日以後に 公的年金の受給を開始した方 | 年金証書又は通知ハガキ等 | 
無収入の方
| 区分 | 必要な証明書類 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和7年 1月1日以前から 収入がない方 | 
 | ||||
| 令和6年 1月2日以降に 退職等により 収入が なくなった方 | 退職の事実が分かる次のいずれかの書類 
 | 
生活保護を
受けている方
| 必要な証明書類 | 
|---|
| ※申込された月に発行されたもの 生活保護世帯の証明(市区町村長発行の証明書) | 
その他必要書類
次に掲げる内容に該当する場合は、それぞれ別途に証明書類が必要となります。| 内容 | 必要な証明書類 | 
|---|---|
| 母(父)子 世帯である | 戸籍謄本(外国籍の場合は出生証明書等) ※児童扶養手当証書又は母子家庭等医療費受給者証 ※離婚調停中は事件係属証明書 | 
| 障害者の 方がいる | 障害があることが分かる書類(障害者手帳等) | 
| 外国籍の 方がいる | 在留カード等 | 
| 別居扶養 している 方がいる | 別居扶養していることが分かる書類(別居の被扶養者が記載されている源泉徴収票など) | 
| 市外在住 である | 豊橋市内在勤証明書(雇用主が証明)及び世帯全員の住民票謄本(記載事項の省略のないもの) | 
| 申込世帯に 婚約者が いる | 婚約証明書(所定の様式に各人が署名捺印) | 
| 単身又は ひとり親 世帯である | 戸籍謄本等を提出 | 
| 持ち家 がある | 不動産売買契約書(申込時点では不動産媒介契約書でも可) | 
| パートナーシップ・ ファミリーシップ 宣誓者である | 豊橋市が交付したパートナーシップ・ファミリーシップ「宣誓書受領証」・「宣誓書受領証カード」 | 
ポイント関係
| 募集区分 | 必要な証明書類 | 
|---|---|
| 定期募集 (ポイント制) | 豊橋市住宅困窮度判定基準表(PDF:240kb)のポイントを付加するには、別途提出書類が必要な場合があります。また必要に応じて現地確認に伺いますのでご了承ください。 | 
| ※ | 申込時に必要に応じて他の書類を提出していただく場合や、申込後又は入居決定後に書類の追加提出が必要な場合もあります。 | 




