[2025-07-01]定期募集・公開抽選(令和7年度7月募集)
募集住宅一覧表(令和7年7月1日時点)
区分 | 住宅名 | 間取り | 募集 部屋 |
単身 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 柳原 | 3K | 8棟 103号 1F |
○ | 駐車場、戸数分なし、事故部屋 |
2 | 2棟 202号 2F |
○ | 駐車場、戸数分なし | ||
5棟 203号 2F |
○ | 駐車場、戸数分なし | |||
3 | 西部 | 3K | 3棟 103号 1F |
○ | 駐車場、戸数分なし |
4 | 3DK | 6棟 104号 1F |
× | 駐車場、戸数分なし | |
12棟 203号 2F |
× | 駐車場、戸数分なし | |||
12棟 204号 2F |
× | 駐車場、戸数分なし | |||
5 | 7棟 308号 3F |
× | 駐車場、戸数分なし | ||
6 | 栄生 | 3DK | 4棟 205号 2F |
× | 駐車場なし |
7 | 空池 | 3DK | 2棟 101号 1F |
× | 駐車場、戸数分なし、事故部屋 |
8 | 6棟 106号 1F |
× | 駐車場、戸数分なし | ||
3棟 201号 2F |
× | 駐車場、戸数分なし | |||
9 | 6棟 301号 3F |
× | 駐車場、戸数分なし | ||
10 | 才ノ神 | 3DK | 3棟 503号 5F |
× | 駐車場、戸数分なし |
3棟 1002号 10F |
× | 駐車場、戸数分なし | |||
11 | 中野 | 3DK | 4棟 103号 1F |
× | 駐車場、戸数分あり |
4棟 201号 2F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
12 | 5棟 307号 3F |
× | 駐車場、戸数分あり | ||
4棟 401号 4F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
13 | 向山 | 3DK | 3棟 303号 3F |
× | 駐車場、戸数分なし、事故部屋 |
14 | 小鷹野 | 3DK | 3棟 102号 1F |
× | 駐車場、戸数分あり |
15 | 新富本 | 2DK | 105号 1F |
× | 駐車場、戸数分あり、老人向 |
16 | 前芝 | 3DK | 609号 6F |
× | 駐車場、戸数分あり |
1101号 11F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
1102号 11F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
1104号 11F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
17 | 東山 | 2DK | 1棟 303号 3F |
○ | 駐車場、戸数分あり、老人向 |
18 | 3DK | 2棟 105号 1F |
× | 駐車場、戸数分あり | |
2棟 505号 5F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
2棟 601号 6F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
19 | 植田 | 1DK | 3棟 204号 2F |
○ | 駐車場、戸数分あり、老人向 |
20 | 2DK | 2棟 403号 4F |
○ | 駐車場、戸数分あり | |
21 | 3DK | 3棟 207号 2F |
× | 駐車場、戸数分あり | |
1棟 401号 4F |
× | 駐車場、戸数分あり | |||
22 | 南栄 | 2DK | 1棟 203号 2F |
○ | 駐車場、戸数分なし |
2棟 308号 3F |
○ | 駐車場、戸数分なし | |||
23 | 西口 | 2DK | 1棟 804号 8F |
○ | 駐車場、戸数分なし、禁煙、老人向 |
24 | 2DK | 1棟 803号 8F |
○ | 駐車場、戸数分なし、禁煙 | |
2棟 902号 9F |
○ | 駐車場、戸数分なし、禁煙 | |||
25 | 3DK | 1棟 701号 7F |
× | 駐車場、戸数分なし、禁煙、子育て |
※ | 西口住宅は室内(ベランダ含む)及び、住宅敷地内共禁煙です。 |
※家賃や設備等の情報については、各詳細ページをご参照ください。
○募集住宅一覧の備考欄に該当する項目がある場合は、下記内容をご確認のうえ、お申し込みください。
【事故部屋】
不幸にして居住者の方がみとられずに室内で亡くなられたことや、火災や自殺等の事故があった住戸であり、申込資格や家賃等の条件は通常の市営住宅と同じです。事故内容の詳細については回答できませんので、気になる方は申込みをご遠慮ください。
【高齢者世帯】
高齢者世帯向けの住戸として募集するため、通常の申込資格に加えて、年齢が60歳以上の夫婦もしくは単身の 世帯の方のみ申込みができます。
【老人世帯】
老人世帯向けの住戸として募集するため、通常の申込資格に加えて、年齢が60歳以上の方を含む3人以下の世帯の方のみ申込みができます。
【子育て世帯】
子育て世帯向けの住戸として募集するため、通常の申込資格に加えて、申込時に小学校就学前の子と同居し、扶養している世帯の方のみ申込みができます。また、入居期間の定めがあり、入居期間は入居日から申込時に最年少の子が満18歳に達する年度末までとなり、期間満了時には当該住戸を明け渡していただきます。(要件を満たす場合の契約期間の延長はありますが、期間満了後の更新はありません)
【多家族世帯】
多家族世帯向けの住戸として募集するため、通常の申込資格に加えて、次のいずれかに該当する世帯の方のみ申込みができます。
- 親子二世帯または年齢が60歳以上の方を含む4人以上の世帯構成であること。
- 5人以上の世帯構成であること。
【身障者世帯】
身体障害者世帯向けの住戸として募集するため、通常の申込資格に加えて、下肢、体幹機能障害1・2級の障害者を含む2人以上の世帯の方のみ申込みができます。
【メゾネットタイプ】
(1・2 階が内階段でつながっている住戸)は、住戸内にエレベーターはありません。
申込・受付・選考方法
(1)受付日時
令和7年7月1日(火)〜7月9日(水)午前9時〜午後6時まで(土・日曜日、祝日、休日を除く)
(2)受付場所
豊橋市営住宅管理センター豊橋市神明町74(豊橋郵便局北側 豊橋フロントビル5階)
(3)申込用紙
市営住宅入居申込書(水色)(4)申込方法
募集住宅一覧表の中から入居を希望する住戸が含まれる申込区分を1つ選び、所定の申込書に必要事項を記入し、必要な書類を添付して豊橋市営住宅管理センターに持参してください(郵送、電子メール不可)。窓口の仮審査(本審査は当選決定後に行います)で受付した方には、抽選番号を記載した受付票を交付します。
(5)選考方法
申込区分ごとの公開抽選により当選者を決定するとともに、補欠者を若干名選考します。(補欠有効期間は令和7年8月29日(金)までとなります)
・抽選日時/令和7年7月16日(水)午前10時から
・抽選会場/カリオンビル4階 中会議室
※同一申込区分に複数の住戸がある場合は、住戸ごとの抽選により当選者を決定します。
※抽選会にご来場いただかなくても抽選結果には影響しません。
※当選・落選にかかわらず抽選結果は郵送いたしますので、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
※抽選は、部屋番号の若い順(部屋番号が同一のものは棟号数の若い順)に当選者を決定します。
(6)入居日
令和7年9月1日(月)※補欠者が入居決定者となる場合、当該補欠者の入居日は変更される場合があります。
(7)入居手順
当選者には別途入居説明会の案内を郵送いたします。優遇入居
次の要件に該当する世帯(単身申込者以外)は、特定目的入居者(特目)として抽選の際その当選倍率を一般世帯の2倍とする優遇抽選を行います。a.母(父)子世帯
申込者が寡婦(夫)又はひとり親であり、20歳未満の子を扶養している方の世帯(同居者のうち20歳以上で、かつ恒常的収入を得る職業に就いている方がいる場合は除く)
b.子育て世帯
平成31年4月2日以降に生まれた方がいる世帯c.老人世帯
申込者が60歳以上で、かつ同居の家族全員が次のいずれかに該当する方の世帯(ア)配偶者 (イ)18歳未満の方 (ウ)56歳以上の方
d.障害者等世帯
申込者または同居者で、申込み要件の(イ)〜(コ)に該当する世帯e.多家族世帯
入居家族が5人以上の世帯申込みにあたっての注意事項
マイナンバーについて
- 市営住宅の入居申込には申込家族全員(婚約者を含む)のマイナンバーの記入が必要です。
- 入居申込に管理センターへ来られた方は、マイナンバー通知カードと写真付き身分証明書又はマイナンバーカードでの本人確認が必要になります。
- 入居される方については、マイナンバー通知カード(コピー可)又はマイナンバーカードが必要になります。
◎ | 入居申込に管理センターへお越しの際は、忘れずにマイナンバーカード又はマイナンバー通知カードと写真付き身分証明書をお持ちください。 |
- 申込みにあたっては、募集住宅一覧表から希望する住戸が含まれる区分を一つだけ選んで申込用紙に記入してください。
※申込用紙には申込区分を記入するとともに、住宅名、間取りも併せて記入してください。 - 受付期間後の申込区分の変更はできません。
- 同一家族(婚約者を含む)で重複して申込んだ場合は双方とも失格とします。
- 不自然に家族を分割する場合や不自然な寄り合い世帯及び税法上の扶養関係がない親族等で構成された世帯は申込みできません。
例) 夫婦別居での申込み、兄弟姉妹での申込み、おじ・甥・いとこ等の申込み 他の人に扶養義務のある親族と同居する申込み、友人・知人同士での申込み 祖父母と扶養関係のない孫との申込みなど - 申込受付後に次の事実があった場合には申込(入居)資格を失います。
- 申込資格のないことが判明した場合
- 申込み内容に虚偽の記載や不備があった場合
- 必要書類の提出がなかった場合
- 同居親族の変更(出生・死亡を除く)があった場合
- 住宅や連絡場所の変更があってもその旨届けのなかった場合
- 指定された期日までに所定の手続き(敷金の納付、契約書の提出等)がされない場合
- 無断で指定の入居説明会を欠席した場合
- 内縁関係にある方は住民票に「未届(内縁)の妻(夫)」と記載されていることが必要です。
「同居人」となっている場合、別世帯の場合は申込みできません。 - 婚約により申込みされた方は指定した期限までに婚姻していただく必要があります。
- 同じ区分を申込みされた方の中で抽選を行います。なお、特目の方は抽選倍率が2倍となる優遇抽選を行います。
- 同じ申込区分に複数の住戸が存在する場合には、住戸ごとの抽選により当選者を決定いたします。
- 申込区分ごとに補欠者を若干名選考しますが、補欠有効期間は令和7年8月29日(金)までとなります。
- 正当な理由がなく入居を辞退することはご遠慮ください。
- 申込書に記載されていない方は入居できません。申込者及び入居人員欄には実際に市営住宅に入居する方を記入してください。
- 申し込みの際に提出していただいた書類は返却できません。
- 申込日現在で収入のある方を退職予定での無職無収入とした申込みはできません。
- 入居指定日から10日以内に、申込書記載の本人及び同居する家族全員が入居し、住民票を異動できる方でないと申込みできません。